初回の授業で驚いてそして気づいたこと

 

とりあえずCodeFriendsにバタバタと入会となって、一週間足らずで初回の授業日がやって来ました。

先生がどんな人かも、どんな雰囲気なのかも、何をやるのかもさっぱりわかりません。

そこで私は、いきなりびっくりしてしまうのです。びっくりしたというと、少し大げさかも知れませんが、意外なことがあって、そのことでいろいろ考えさせられた、というのが正確かも知れません。

それは、自己紹介のときのことです。先生から、名前の他に「呼び名、住んでいるところ、最寄りの駅、それから好きなゲームや好きなYouTuberを教えて」と言われたのです。

今からすると何が?という感じなのですが、「みんなの前で(堂々と)好きなゲームを発表する」ということが、今までにはないことで、学校では考えられないことですから、ちょっと驚いて新鮮だったのです。

私が学生の頃、TVゲームをやるとバカになるとか、犯罪を助長するとか言われてました。それはもう、ゲームは諸悪の根源のような言われ方だったような気がします。

今はそれほどまでに表立って言われていないにしても、「子どもは(TVゲームなんかしないで)外で元気に遊びましょう」は根強くあるのではないでしょうか。

要するに、「子どもからはなるべくゲームは遠ざけるべし」。全くやらないのは無理にしても、なるべくやらないのに越したことはない、こういう考えが教育現場とその周りには前提としてあるように思います。

だから、子どもが堂々と「ゲームが大好きです!昨日もゲームをやりました!」なんて学校で先生やみんなの前で言うことなんてないわけで、当然、好きなゲームを発表するなんて考えられないのです。友達同士で話をするのがせいぜいですが、それすら許されない雰囲気があるように思います。

息子が小学校のとき、こんなこともありました。学校で、友達とゲームの話をしていたところを先生に見られたようで、あの子はゲームの話ばかりしていると思われたのか(実際は息子はそこまでゲーム好きではありません。確かに好きですが、普通かそれ以下だと思います。周りを見れば、もっとゲームをやっている子、詳しい子達がいます)、あるとき先生から、「あの子はゲームで友達を作る子ですね、気を付けなければいけませんよ」と、いかにも感心しないという様子で言われたのでした。担任の先生ではなかったので、さほど気にしなかったのですが、今だに何を、どうして気を付けなければいけないのかよくわかりませんが・・。

でも、子ども達はゲームが好きです。私もゲームは好きだし。現代っ子ですから、友達と集まれば、ゲームをやります。多くのお友達がDSを持っています。据え置きのTVゲームも多くのご家庭にありますし、うちでも、お友達のお宅でもゲームで盛り上がっていることはよくありましたし、もちろんゲームとの関わりについては各ご家庭でルールがありますが、うちでは本当に楽しそうにお友達とTVゲームやDSをやって盛り上がっていたのです。

でも、それを、学校で”公に”言うことはありません。子どもは日記として日々の出来事や感想を連絡ノートに書いて先生に出していました。低学年のときは週末だけ、高学年からは毎日でした。学校であったこと、帰宅してから家でしたこと、友達と遊んだことなどを書くのですが、そこに、「友達とTVゲームをしました」と書いてはいけないというのが暗黙の了解としてあるのです。

実際、私は「今日何書いたらいいだろ〜」と悩む息子に対して、「○○君とゲームしたこと書いたら?」と言ったことがありますが、「そんなこと書けないよ〜」と返ってきて、「やっぱそうだよね^^;」となりました。ゲーム以外のことで遊んだことは、堂々と書ける(むしろ喜ばれる)のに、です。確か、低学年のときに一度ゲームで遊んだことを書いて、「ゲームしないで外で遊びましょう」と書かれたこともあったように思います。

学校とその周りでは、ゲームははっきり言って「悪者」なのです。これについてはまたいろいろ考えさせられることがあって、また書きたいと思いますが、子ども自身もそれをひしひしと感じていて、学校ではゲームのことは秘め事のようになっているのでしょう。

だから、「堂々と好きなゲームを言いましょう」なんて、普段ありえないことですから、私自身驚いてしまった。驚いたことに驚いて、考えてみたら、そういうことだったんだと気付いた、という訳です。

本当は、みんなゲームが好き。もちろん、ゲームは楽しい分、依存の危険もはらんでいるから注意も必要なんですが、それを抑圧されているから、ゲームのことを話せたり、共有できたりする場があって、しかもそれにしかめっ面をしないでノってくれる大人がいたら、嬉しいですよね!

それが時にCodeFriendsの教室だったり、先生だったりする訳です。(つづく)

I love TETRIS!

夏休みの自由研究作品(プログラミング)が戻ってきました

夏休みの宿題の一つ、一研究を提出してから、ずっと学校のほうにありましたが、先日戻ってきました。本当ならもっと早く返ってくるのですが、校内展示で金賞をいただいたあと、郡のほうへは出していただけなかったのですが、11月の文化活動発表会に展示していただけるということで今まで学校にあったのでした。

今年はCodeFriendsでの成果をまとめたものを一研究として提出しました。ソースコードのコピーも印刷して添付したので、かなりのボリュームとなり、それなりのまとめとなりました。

一研究は、ある程度の大きさやボリュームつまり見た目のインパクトというのも大きな要素なので、その点はありがたかったです。

親が手伝ってもよいことは暗黙の了解で、(手伝わなければならないということでは当然なく)、むしろ手伝った力作というのが推奨されているという実態を、私は何年か前に知ったのですが(こちら)、そのすごい世界を知って、私は深入りしないと心に決めた^^;ので、賞狙いには行っていません。

夏休みの取り組みとして無理のない範囲で、というのは、他の宿題や勉強も大変なので・・息子は真面目で不器用な努力型なので、勉強に時間がかかるのです。だから、今までCodeFriendsでやったことをまとめるならば、私も手伝えるし、無理なくできるだろうと思いました。

もう一つ、今回これをテーマに選んだ大きな理由があります。それは、息子が、自分のやっていることを、クラスや学校のみんなに知ってもらいたいということからです。

息子は学校の部活は入っていません。男子が入っているのは運動部しかないので、やりたい(できそうな)ものがありませんでした。その代わりに、プログラミングをやりますと学校には言ってあります。本人も、部活をやっていない分、勉強やプログラミングをできるだけ頑張ると言っています。マイペースですががんばっています。

しかし、他の部活に入っていない保護者の方からもちらほら聞こえてくるのは、肩身が狭いということです。みなさんそれぞれ部活でなくても地域のクラブを頑張っていますが、姿が見えないので仕方がないのかもしれません。そもそも、必ず部活か何かをやらなければならないというのは、どうなんだろうとも思うのですが‥。

息子も、友達から「プログラミングって何をやっているの?」は当然でいいとして、「プログラミングなんて(部活に比べて)楽でいいよね」と言われたと少し憤慨&しょんぼりした様子で話してくれたこともありました。

私は思わず、「・・確かに、楽しいけど、楽(苦労がない)ではないよね」と言いましたら、「うん、そうだ」と妙に納得していました^^;

そんなこともあって、プログラミングでどんなことをやってきたのか、少しでもみんなにわかってもらいたいという息子の想いがあって、このテーマになりました。

そして、校内の展示会、クラスで作品の発表会があった後、全校生徒の作品を集めて展示し、お互いに鑑賞し合うそうですが、その時に、「すばらしいなあ」と思う作品3作品に感想のカードを渡すことになっているそうです。その結果・・

   

全校の生徒さんからこんなにもたくさんのカードをいただくことができました。ほぼすべてのカードに「すごい」という言葉があります。そして、「やってみたい」「これからも頑張って」などと書かれていました。

結果、校内「金賞」をいただくことができ、息子にも達成感と充実感がありました。(よかったね!)

校内で金賞をいただければ、たいてい郡の方にも出品していただけるのですが、今回は・・なんと、あれは「理科」(科学作品展)と「社会」(社会科課題追求学習作品展)だけなのだそうです・・。

賞はどちらでもいいのですが、多くの人に見ていただけると言う点では、そちらのほうにも出していただきたかったなあというのが正直なところですが、プログラミングはなんと「技術」科なのだそうです。うーん、技術?私は完全に数学だと思うのですが・・(私が勝手に数学が好きだからですが)

それから、この一課題で、私、親の勝手な夢も一つ実現いたしました。

小学校では校内展示は親も見に行くことができ、私は一度見に行ったことがあるのですが(それは郡の展示とはまた趣が違って、微笑ましい、よいものです)、その中で、印象に残った作品がありました。

小学生の研究でありながら、その道の専門の方に講評を書いてもらっていたのです。あまり遠方の方では無理ですから、わりと近くにその道の研究者がいらっしゃって、私も知っている方でした。

こう言う風にまとめると、いいものだなあ、いつかこんなふうに講評をもらってみたい!と思っていたのです。

そして、今回、いつも教えていただいている尾崎先生に、立派な講評を書いていただき、夢がかなったのでした。講評の中で、”成果物”と呼んでいただき(このように呼ぶことを初めて知りました)、なんだかその道のプロに認められたような気がして嬉しかったです。ありがとうございました。先生の講評

・研究の内容は、ゲーム一覧のところからそれぞれリンクして見られるようになっています。

・こちらにすべてアップしました。「プログラミングでオリジナルゲームをつくろう(自由研究)」

私の知らない自由研究の世界

言わずと知れた夏休みの自由研究。私の地域では夏休みに一つの課題に取り組みましょうということで、「一研究」と呼ぶことが多いです。

子供の頃、これがすごく苦手でした。何をやっていいかわからないからです。「私がやったところでもうそれ他の人が発見してて皆知ってるじゃん」と思ってしまい、今思うと、何だっていい(実際本当に何だってよくて、自分でやってみたり調べたりすることに価値がある)なのですが、それがわかりませんでした・・。

子供が小学生になって、ついにこの問題に差し掛かることになりました。私のモットーは、「自分が親からされたくなかったことはしない、して欲しかったことはしてあげよう」です。これが実に難しく、時に私の内なるインナーチャイルドが泣いたり笑ったりする作業なのですが、とにかく、これをモットーに、親に放置されていた私は、何でもなるべく子どもと一緒に取り組むようにしてきました。

そして一研究です。小学校一年。息子と話し合って、「アリの研究」に決めました。ペットボトルか水槽だったかな、に砂を入れて、アリの巣のできていくのを観察しようというものでした。

結果・・・無理でした。大失敗です。アリはロクに巣なんか作らないし、だいたい、小学一年生、しかも字を書くのが苦手という息子に、(この頃の息子は運筆が苦手で、字を書くという作業に困難がありました)観察したものを文章でまとめるということが、まずもって無理だったのです・・。

結果、8月の31日夜8時半過ぎ(もう寝る時間)に、スケッチブックに、あたかもアリの巣ができていくような様子を、2、3ページに渡って書き、最後、まとめとして「アリの巣のようすがわかった」と汚い字で殴り書きをして終わるという悲惨な結果に終わりました・・。今でも思い出すと大爆笑です。

翌年はその反省から工作に移り、空気砲でボールを出し、それをバットで打つという、バッティングマシーンを作ることにしましたが、これも工作があまり得意ではない息子には、向いていませんでした。

その次の年は、・・何かまた工作をしたのだと思いますが、どうしても思い出せません。多分これも暗黒史として心の中で封印されてしまったのでしょう。

そして、翌年4年生のとき、ついに「これだ!」というものに出逢います。植物採集です。自由研究の王道ではないでしょうか。その辺の草(雑草)を取ってきて、新聞紙で押し花にし、ラベルを貼ってまとめるだけ!なんと簡単!これなら息子にもできる!・・と思ったら、意外にも困難が待ち受けていました。

雑草って、似たものが多くて、特定がすごく難しいのです。それでも、植物が好きで毎年庭のコスモスを大事に育てていたような息子ですし、本や図鑑も大好きな息子なので割と喜んで(まあ子どもって飽きっぽいのでまたある程度は私がやりましたが)本で調べたりして楽しんで取り組めました。

そして、植物採集のいいことには、現物のコレクションなので、やはり見栄えがいいのです。20種類も集めれば、たいそう立派なものに見えます。これで、初めて校内での入賞をいただきました。そういうものには縁がないと思っていたのでびっくりです。やっぱり現物コレクションのパワーってすごい。

翌年も植物採集です。去年のノウハウがあるので、さらに採集の範囲を広げ、種類も増やし、分類を詳しくしました。すると・・なんと前年に引き続き、校内入賞をいただき、さらに上位の郡の科学作品展に採集の部門というのがあるのですね、そこに出品していただけるということになりました。これも全く期待していなかったことでした。

すると展示の日に電話がかかってきました。展示されているというのに、見に行くこともせず、その日は子供達と名古屋球場に2軍戦を見に行っていたのです。球場にいたとき電話がかかってきたのでよく覚えています。担任の先生からでした。「郡のほうでは、惜しくも入賞できませんでした。もしよかったら、郡のほうの展示を見に来てください。他の人の作品が参考になりますよ。(どのくらいやれば郡で入選できるかわかるので、それを見て参考にして来年は入選できるように頑張ってくださいというニュアンスだったと思います)」というお話でした。

そうですかーわかりましたーと返事しながら、行くこともできず、その年は終わりました。

翌年もやっぱり植物採集。これは、毎年やっても、集まる草や出来栄えは違うので、大丈夫なのです。しかも、同じことを研究してだんだんと発展させていっていることが、また評価につながるということを知りました。小学校最後の年なので、採集した場所の生えている箇所のマップや生えやすい場所との関連、多い草からのランキングを作ったりして工夫しました。

すると、とうとう郡での”入選”をいただきました。去年、郡の展示は見に行ってないので、どのくらいやればというのを考えた訳ではなかったのですが、やはり続けてやって深めていったのがよかったのだと思います。

入選をいただいたので、郡の展示のほうを初めて見にいきました。そこで、私は本当にびっくりしてしまったのです・・

展示会場に入った瞬間、ワッと一瞬で悟りました。それは、私の知らない世界でした。一研究に対する「親子」の熱い情熱!!ここまで夏休みの一研究に情熱を傾ける「親子」がこんなにいるんだ・・

そこにある作品の一つ一つからは、あたかも「入賞したい!金賞が欲しい!」という声が聞こえてくるかのようでした。

だって、本当にすごいんだもん。はっきり言って、「こんなもん子どもだけでできるか!」とツッコミたくなるようなものばかりでした。それは、どれも「親子の力作」なのです。いや、はっきり言って、小学生については、上位入賞できるかどうかは、親がどれだけ熱を入れて手伝ったかだと思いました。だから、そこに、私は子どもたちの素晴らしい努力と同時に、我が子の一研究にも一生懸命協力する親の熱を感じて、圧倒されたのです。

いや、私は決して親が手伝うことを否定するのではありません。むしろ、それには大いに賛同します。何でも親子でやったほうが教育効果は高いのです。

それでも、その作品群の素晴らしさに、・・金賞、銀賞、入選とあるのですが、どれもここまでやっても金賞はとれないのね・・と思う作品ばかりで、入選するのも大変なんだなと、なんだかうちの子がこれだけのもので入選をいただいてしまったのが申し訳ないようにさえ思えてきてしまったのでした・・。

私は親としてここまではできないわぁ・・と反省するのと同時に、これ本気で金賞とか狙っていくのは本当に大変な世界だわと思い知らされ、こっそり心の中で(一研究に深入りするのはやめよう・・)と誓ったのでした。(でも翌年中学でも植物採集をして、中学の植物の分類を取り入れたら、なんと郡で銀賞をいただいてしまったのでした・・。で、今年は・・「夏休みの自由研究作品(プログラミング)が返ってきました」

(自由研究・・暗黒&栄光の歴史)
小学校1年生・・アリの観察→大失敗、殴り書きにて終わる
   2年生・・バッティングマシーン→失敗、工作は苦手だった
   3年生・・記憶にすらない
   4年生・・植物採集と出逢う、結構面白い→☆校内入賞!
   5年生・・味をしめて植物採集、種類も増やす→☆校内入賞!→さらに郡の科学作品展に出品!(入賞はならず)
   6年生・・やっぱり植物採集さらに研究を深める→☆校内入賞!→郡の科学作品展に出品!☆入選!
中学校1年生・・中学でも植物採集、中学の植物の分類を取り入れる→☆校内銀賞!→郡の科学作品展に出品!☆銀賞入選!
   2年生・・いよいよプログラミング!頑張った!→☆校内金賞→技術科なのでそれ以上の出品はなし!でもみんなからたくさんの感想カードをいただくことができて大成功!

 

パワーメーターの作り方

パワーメーター

スプライトの幅を、HPと連動させることによって作ります。

まず、パワーメーターを設置します。

 // (1)パワーメーター
 var pMeter = new ExSprite(310, 10);
 pMeter.x = 5;
 pMeter.y = 5;
 pMeter.backgroundColor = "lightgreen";
 scene.addChild(pMeter);
 pMeter.originX = 0; 

ボスのHPの初期値は10とします。

 boss.hp = 10;

ボスのHPが1減るごとに、パワーメーターの幅が10分の1ずつ減るようにするには、パワーメータの幅を、boss.hpの値の10分の1の値の倍率にします。

(考え方:HPが10→9になったら、パワーメーターの幅を10分の9(9割)の幅、8になったら8割の幅、7なら7割の幅‥(以下同様)なので、パワーメーターの幅を、HPの10分の1のスケールの倍率にすればよい)

 // 判定
 function judge(){
 ・・・
    // (2)パワーメーターの幅を計算
    pMeter.scaleX = boss.hp / 10;
 }

さらに、このままではHPに制限がなく、パワーメーターも無限に伸びてしまうので、boss.hpに制限をかけるには、当たり判定のところで、以下のようにします。(0以上10以下の範囲で制限)

 // 当たり判定
 boss.addEventListener(Event.COLLISION, function(e){  
     // ボスにヒット
     boss.hp += e.collision.target.power;
     if(boss.hp < 0){
         boss.hp = 0;
     }
     if(boss.hp > 10){
         boss.hp = 10;
     }
     // 弾を消す
     e.collision.target.remove();
 });

まさかの先生デビュー!? ^^;

先日、先生から大垣市主催の小学生対象のプログラミングイベントにサポートとして参加してみませんかとお声を掛けていただきまして、息子と参加させていただきました。

私ども、こういったイベントは初めてで、なにしろ今通わせていただいているCodeFriendsも開講間際まで知らなかったので、体験教室も行かないでいきなり一か八か入会申し込みをしたような状態でしたので…。

今回大垣市のイベントということでしたが、以前からこのようなICTに関するイベントが年に何度か開催されていて、CodeFriendsの先生が担当されるのは去年に引き続いて2回目だそうです。

さすがソフトピアのある大垣市はすごいですね、私どもの市町村でも学校を通じていろいろなイベントの案内がありますが、息子、娘が小学校に入って以来8年、こういったプログラミングに関するイベントの案内は一度も目にした覚えがありません。

プログラミングが学校でも必修化されるということですが、プログラミング教育に対する取り組みは、やはり地域によって格差があるのでしょうか。(このような立派な施設があることがうらやましいです)

さて、満席大盛況のイベント、当初は子供さんだけの参加の設定でしたが、先生の配慮で希望される方は保護者も一緒に見学OKとなって、いつもの教室のように、子供さんだけだったり、親子だったりの和やかな雰囲気で始まりました。

講師は尾崎先生と今井先生、ほかにサポートの先生もいらっしゃって、プロの先生方に混じってサブ講師ということで”○○先生”なんて紹介していただき(やめてもらおうかとも思いましたが、参加者の方には知ったこっちゃないことだし、こちらの都合の面倒くさい物言いはやめようと思い流れにまかせました)恐縮ばかりでしたが、すごく楽しかったです。

勉強を教えるときもそうですが、なぜかな、どうしてかな、どこが違うのかな?というとき、ちょっとヒントを出して、わかった、とかそうか!と自分で解決できて目を輝かせる子どもの姿を見るのは、嬉しいものですね。

今でこそ息子も何とかCodeFriendsの授業についていって自分で作っていますが、最初は、一つ何かをキーボードで打つ度に何かを間違えていました。

必ず間違えるので「ワンアクション、ワンエラー」と呼んでいました。自分で見つけられないと、「ちゃんと書いたのに動かない!」とさもコンピュータのほうが悪いかのように憤慨してました^^;。でも結局自分が間違えているのです。

ずいぶん間違い探しに付き合いましたが(今も)、それが役に立つとは・・というか、プログラミングってそういうことも含めての繰り返しなんですねきっと。(すごい脳トレだわ。)やってみて、間違えることで覚えていく・・考えてみれば勉強って何でもそういうものですね。

それにしても先生のわかりやすく楽しい授業で、3時間もの間子ども達が一つのことに集中して、作り上げたのですから大したものです。みんなちゃんと先生についていって動かせてました。すごい!

一日だから長いかな…と思っていましたが、終わってみるとあっという間!きっと参加された方達も、あっという間の楽しい時間だったことでしょう。(親)

できてるかな・・・みんな上手だな              (一部配慮の為加工してあります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくはほかの子と一緒に受けさせてもらいながら教えていたので、先生というよりも、生徒に近かったのではないかと思います。

来ていたのは様々な大垣市内の小学生で、中には、僕よりうまいのではないかという子もいました。

間違いがあると生徒さんから呼ばれるのですが、まちがいは、大抵大文字と小文字(Spriteとsprite)とか、つづりの問題が多かったと思います。

分からなくて他の先生を呼ぶこともあったので、まあ、受講料500円分くらいの手伝いは出来たのではないかと思います。勉強になりました!(以上息子)

先生方ご参加の皆様方大垣市様ありがとうございました。