情報・ネットモラルについて(学校からお願いの文書)

小学校から次のような要旨の文書が届きました。

今年度実施した児童のネットに関わる調査で以下のことが判明した。
・PCやオンラインゲームも含めて、インターネットを日常的に、長時間使用している児童がいること
・スマホなどの情報端末や3DSなどを使って、SNSに顔写真を貼り付けたり、動画サイトに動画を投稿している児童がいること

全国的にみてもSNSがきっかけで小学5年生の女児が誘拐されるという事件をはじめとして、ネットに起因する犯罪やトラブルが多く発生している。情報・ネットモラルについて子どもの安全が守られるように、保護者が主体となって取り組んで欲しい。

学校ではネットの利用について以下のように指導している。
・1日の利用時間を決める
・You tubeやSNSへ自分からコメントを書き込んだり、コメントに対して返信したりしない
・自分や他人について、個人情報を載せない
・悪口や噂話を書き込まない
・決められた時間に終わり、早寝早起きをすること

保護者・家族にお願いしたいこと。
・フィルタリングをすること
・約束を決めて守らせること
・携帯やネットをしない日を設けて、家族の団欒に努めること
・これまでに掲載した個人情報や投稿した動画は削除すること

いままでもネット利用に関して注意を促す文書は度々もらっていましたが、学校独自の校長・PTA会長名での文書はめずらしく、少なくともここまで具体的に踏み込んだ内容のものは今までなかったような気がします。それだけ、学校も危機感を感じているということなのでしょう。

私もこれを読んで、まだ小学生のあの子たちの中に、自分の写真や動画を投稿している子がいるなんてすこしびっくりしましたし、まあ今の時代特段驚くこともないかと思い直しながら、そういうことを知らなかった自分、自分の時代とは変わっているということを認識しなければいけないんだなと感じました。自分の子どもがやっていなくても、そういうお友達を接したり交流したりすることで、関わってしまうこともあるでしょう。

ネットの利用についても、「You tubeやSNSへ自分からコメントを書き込んだり、コメントに対して返信したりしない」ということまで指導されているとは思いませんでした。You tubeへのコメントと名指しなのに驚きました。今の子ってやはりYou tubeそんなに見ているんでしょうか。我が家ではYou tubeは見ますが情報が必要なときの情報源として見るだけ(codefriendsの授業動画とか調べ物とか)で、You tuber動画とかは見ていないので、ましてやそこのコメント欄についてまで注意が及ぶとは思いつきませんでした・・ただ、You tuberは小学生に大人気らしいので、いかに小学生の人気を得るかというのがYou tuberが生き残れるかどうかの分かれ道になっているのかなと考えると、コメント欄も小学生で賑わっているということなのでしょうか。

でも、この指導は正しいかなと思います。小学生がSNS上でコメントをやりとりするなんて危なっかしいとしか思えないからです。

ネットについては、私自身も考えさせられたことがあります。自分自身、実生活ではできないことをネットで実現しようとして、思いとどまったことがあるからです。

ネットというものができて、その中でのやりとりというのは、いろんな欲望をくすぐられる・・刺激的な誘惑に満ち溢れています。

そこに、匿名性というものも加わると、普段実生活ではできないことが、匿名のネットならできそうに思ったり、実際にできてしまうということがあります。でも、お面を被ってばかなことをして、そのお面が剥がされたとき、恥ずかしくなるようなことは、したらいけないんです。ネットは、実は匿名のようで匿名ではないと私は思っています。法律的には何か問題があれば開示請求もできますし、法律の外でも”特定”ということがされてしまいます。

だから、私はネット利用の注意点は「リアルでやらないことはネット上でもやらない」これに尽きると思っています。

ネットをやるなら、むしろなるべく、名前と顔を出してやる。そうしたらあまりばかなことはできない。匿名でやるにしても、名前と顔が出ていると思ってやる。身元が特定されたら困るようなことは書かない。リアルで、人に向かって簡単に「死ね」とか言わないでしょ、不特定多数の人がいる場所で、大声で人の悪口言ったりバカなこと叫んだりしないでしょ、目の前にその人がいたらそんな酷い言い方するかな、と子どもたちにも言っています。

それができないネットなんてそんなのつまんないじゃん!と言われそうですが、そのとおりです、つまんない範囲でやっている分には安全で、その面白さ、刺激を求める感覚が危ないんだなーと思います。

Escape with くさや

脱出ゲームの授業でつくったものです。

グループに分かれてテーマを決め、画像を分担してつくりました。

息子のグループは、くさや、トイレ、トイレットペーパー、部屋、扉はみんなの画像です。それをつなぎ合わせて、トイレからの脱出となりました。

苦労したところは、さいごの扉の黒いもやもやを消すところで、これは、実は決しているのではなく、透明の四角をブロックを並べておいて、くさやと衝突すると、白く上書きされるように作りました。

そして、ブロックの数は10*15=150個なので、衝突した個数をカウントして、それが150個になったらクリアとして、全部消したらクリア、としました。

ネタバレも一番下に書いておきます。

当初は、神棚をそのまま出していましたが、トイレに神棚は罰当たりでありえないということだったので、トイレがお掃除によって昇天して神棚になるという設定に変えました・・

ふたつのゲームオーバーの場面がうまくできて、満足して何度も自分で遊んでいます。

完成したソースコード
Escape with くさや
攻略法とゲームオーバー
・ブラシをトイレに合わせる
・カウントが出たらクリックして10回磨く→カウントとブラシが消える
・水を流す→トイレが昇っていき神棚になる
・神棚にトイレットペーパー(紙だな〜)
・目玉にくさや攻撃
・くさやをドラッグしてもやもやを消す
・クリア
ゲームオーバー
・くさやをトイレにドラッグ→レバーをクリック→流れる
・トイレットペーパーも同様

不屈のカニ

サンプル「カニをつかまえろ」の授業でつくったゲームです。

先生のサンプルでは、何匹かのカニがいくつかの土管から出てくるのですが、これは一匹のカニという想定で、捕まっても捕まってもなんども出てくるので、「不屈のカニ」だそうです。

結果画面もパターンを変えてつくっています。

このアイコンは、先生のカニの絵

←これの右側

 

を見ながら、本気で真剣に模写したものです。

ゆがんだ線も、わざとではありません。先生と同じ絵を書こうとしているのですが、こうなってしまうのです。ある意味天才だと思います。こんな線なかなか出せません。

なんとも味があってよいと思いますが、本人はその良さがわからずボツにしようとするので、「これでいいよ!すごくいいよ!」と言って採用になりました^^;

完成したソースコード
不屈のカニ
自由研究

ももちゃんで(^-^) テンコモリ

想定はふざけていますが、中身は至って真面目につくっています。

シューティングの授業で習ってきたものを全部いれたので、てんこ盛りです。それから、いままで作ったもの(お殿様やペラペラ小僧や花火)も使いました。

わかりにくいですが、「お」「い」「も」の文字を打つと何割かの確率でランダムで小おいもや大おいもに変化します。さらにそのおいもをとると、それぞれ三方向弾、一掃ボムとなります。小判を取ると一定数速射になります。

三方向弾は最初そのままで出ていたのですが、息子が「頭から出ていたらおかしいでしょ、回転させたらいいじゃん」というので、なるほど〜とそうなりました。

一番苦労したのは、ボスのお殿様のところの動きです。果物と一緒に左右に動きながら、まげが上に上がったときに一定のタイミングで果物を発射するというのには苦労しました。それと、回転して撃ってまた戻す、速射や三方向弾や一掃ボムを撃ってから通常弾に戻すというのにも苦労しました。

あと、いがぐりや文字爆弾を5個ずつ出して、それを繰り返すというのは、forの入れ子になっていて、カッコがどんどん重なっていき、訳がわからなくなりそうでした。それで、細かく//でコメントを入れています。

お殿様はタッチしてちょんまげのところから、最後の花火はマリオのクリア画面を見直して、6発にしました。前に作った花火が役に立ちました。

完成したソースコード
乱撃ももちゃん

 

はしれバネ山さん&??

擬似3Dの授業で作ったものです。息子は、ジャンプからバネのついているおじさんが思いついてバネ山さんになりました。

例によってももちゃんでもつくってみましたが、あまりインスピレーションが湧きませんでした。浮かんだアイデアも、どうやってもうまくいかず、実装できませんでした。2Dなら2Dで、レトロな感じで作ったほうが面白いように感じました。でもこれも、やってみてわかったことで、遠近感の作り方とか、followとか、skipとか色々役に立ちそうなものも教えてもらえました。

完成したソースコード
はしれバネ山さん

最短ももちゃん

すごろくゲームをつくりたい!と思ってつくりました。6マスでゴールなので、”最短すごろく”です。

4を出すとスタートに戻りますが、次に6を出せばゴールなので、意味がありません^^

中身はif祭りです。しかもコピー&ペーストばかりなので、無駄に長いです。

もっとコンパクトに綺麗に書けるのでしょうが、そのときまでに習った知識で思ったとおりに動くことを目標につくりました。ifの練習になりました。

何回目でゴールできたかによって、結果画面が変わります。手も足もないのに・・?ツッコミどころ満載の結果画面となっています。

最速の戦闘機を検索したつもりでしたが、F22は最強でした。

完成したソースコード
最短ももちゃん
自由研究

文房軍制作中ver.2.2

息子がシューティングゲームの作成のまとめとして、自分の普段の勉強の世界をゲームにしたものです。

息子が苦手なものは、作図と漢字です。その苦手なものを、愛用の消しゴムと三角定規からできた戦闘機の鉛筆ショットで倒していくというゲームです。

xは方程式のx、矢印は理科の光の作図、後醍醐は社会に出てくる難しい漢字(社会や理科では答えはわかるのに漢字が書けないということがしばしばあります)、ボスのコンパスはもっとも苦手なのがコンパスで円を描くことだからです。

矢印弾が向かってくるのに、角度を変えるところに苦労していました。

コンパスは実物を見ながら一生懸命ドット絵を描きました。作図に苦手意識があるので、最初のうちはドット絵にも苦手意識がありましたが、ゲームの為に頑張って描くうちに最初の頃からは見違えるほど上手になったと思います。

当たり前ですが、絵の上手な人はドット絵も上手ですね。絵が描ける人には簡単なことなのかもしれませんが、ドット絵を描くときに、どの点を取るかというのは、非常に難しい作業だと思います。

いつか先生が絵をトレースしてドット絵を描くという方法を教えてくださいましたが、これは私にはむしろ難しいです。絵に達者な先生だからこその技でしょう。絵(か写真)を見ながら描いた方が容易に思います。

完成したソースコード
文房軍制作中ver.2.2

やっぱりももちゃん finish

「やっぱりももちゃん」というのは、やっぱりこれもももちゃんで作るのね?というニュアンスです。

課題の「ドカンをすり抜けろ」というサンプルゲームに習ってつくったものです。

ステージを5個もつくりました。1面は普通にすり抜けていく、2面はお芋が落ちてくる、3面は土管が動く、4面は土管に火が着いている、5面は土管が閉まる、とだんだん難しくなっているような様子になっています。4面からは、ライフもつけて、コンティニューできるようにしました。

5面まであるので、長いコードになってしまいました。

音がうるさいですね。しかも、パクっという音は、なぜか繰り返すと大きくなっていき、最後は破裂音になってしまいます。enchant.jsは音については難点があるようです。

プログラミングのポイントとしては、土管をきれいに動かしていくことではないでしょうか。5面は、土管が閉まり始める前とあとでは、別の動きになっているのですが、土管の速度が同じになるように結構面倒な調整をしています。

難しすぎても、簡単すぎてもつまらないですが、簡単めにして、それでもあまりゲームの得意でない人ががんばってクリアできるくらいの難易度にすればちょうどいいのかなと思っています。

それで、例によって自分がなかなかクリアできないので、オートマチックにクリアする画面をつけました。5面をクリアすると、オートマチックなデモ画面になります。

このデモ画面は、どうなっているかというと、ももちゃんはじつは同じ軌道で飛んでいるだけです。ももちゃんに触らないように、土管の動きのほうをプログラミングしました。なので、ごくたまにバグって、土管に触れてしまい、ゲームオーバーになることがあります。

完成したソースコード
跳躍ももちゃん

speed=15 touchmove

激重の極みeasy? 改をさらに改良して、touchmoveを習ったので、バーをtouchmoveで動かせるようにし、球の速さも一定(プログラムの中で15に設定)にしたものです。

ゲームクリアすると、ボタンが出て、オートマチック画面になります。

バーをドラッグで動かす部分

 // 画面をドラッグしてバーを動かす
 scene.addEventListener(Event.TOUCH_START, function(e){
     console.log("タッチ");
     console.log(e.x);
     X = bar.x - e.x; // サイコロとタッチした場所の座標の差分
 });
 scene.addEventListener(Event.TOUCH_MOVE,function(e){
     bar.x = e.x + X; 
 });
完成したソースコード
speed=15 touchmove