プログラミングでゲームづくりをしてみてよく思うことは、数学と近いということです。
まず、数学をよく使います。でもこれはプログラミングだけではないでしょう。何か物づくりをしようと思ったら、図形や曲線、動きの距離や速さや加速度など、数字が必要になってきます。
数学はどちらかというと、教科の中では嫌われ者のイメージです。積み重ねの学問なので、ひとたびわからなくなるとその先からはもうついていけなくなって、一旦苦手になると嫌いにならざるを得ないですし、難しいと言えば難しいのかも知れない。
だから、よく言われるのが、「数学なんて将来役に立つのかよ。三平方の定理、三角関数、そんなもの社会に出てから使うか?」という将来の自分に数学不要説。
こういう言われ方をするのは、数学が顕著だと思います。「それ将来必要?使う?」あまり他の教科では耳にしません。
だけど、考えてみたら、体育や部活の、野球にしたってサッカーにしたって、実際に将来それを使うなんてプロの競技者くらいなものです(体力強化や娯楽でという意味は別として)。でもそれを無意味だと言う人はいない。やっていて楽しいからです。
だけど数学は楽しくない。嫌い。だから「こんなものやって何になる!」と言いたくなる。(気持ちは分かる)
けれど、いつか新聞記事で、社会に出てから役にたった教科は何かというアンケートで「数学」が一番になっていました。意外でしたがやっぱり、と思いました。世の中のもので数が関係ないものはないからです。
ゲームをつくるにも数学はたくさん出てくるわけで、そこで、「数学はゲームのために必要なんだよ!」といつか先生が言われた言葉ですが、私は溜飲の下がる思いが致しました。
「そうなんだよ!みんな数学が嫌いでそんなもの要らないって言うけど、みんなの大好きなゲームは、数学がなかったら作れないんだよ!ゲームが楽しいのも数学のおかげだ!もう要らないなんて言わせない!」
(元々は数学は物理のためにあるというのが正しいです。数学は物理学の計算部門が独立したものだからです)
数学が苦手だったり、嫌いだったりする子たちにも、数学の楽しさだったり、
数学が分かると、人生が豊かになることを知ってもらうきっかけに
一見数学とは関係なさそうなテレビゲームが数学のおかげで出来上がってるのを
もっともっと宣伝したいですよね。
熱い思いが伝わってきましたー(^^) 2020年プログラミング必修化も、
学びが生活とつながってる実感が持てるものになるといいです。
中央出版のキャッチコピー「学ぶ楽しさ応援したい」みたいな(^^)
高校までの数学の、問題が解けていく快感はパズルと同じで、達成感はゲームと同じようなもので、私の中ではゲームをやっているような感覚だったなあと思うのです。問題を解くというゲームで遊びながら身についていくという楽しい教科だったのです。そんなこともずっと忘れていましたが、プログラミングでゲーム作りをやってみたら、またその感覚がものすごく蘇ってきました。中央出版・・名前しか知りませんが、なんかものすごく高い教材を買わされる怖いところだと思ってました・・。
数学がパズルを解く感覚だったり、解けたときの達成感がゲームに似ているというのは、
私も数学好きだったのでよくわかります!そうなのかなーとは思ってましたが、
ふふ、お母さんやっぱり数学好きだったんですね。女子の数学好きはレアキャラなので嬉しいです(^^)
私は自称別解マニアでした。参考書の答えにない解き方をするのが楽しかったので、
プログラミングでも、同じ動作をいろんな技を使って何通りにも組めるところや、
よりデータ量を減らす書き方を工夫するところなんかは、数学のそれに共通しますよねー。面白いですよねー。
そうでしたかーお仲間発見!理系クラスだったので、数学が得意な女子は周りにもいたのですが、私のような感覚で好きだった人はいなかったような気がします・・テストの成績では国語のほうが良かったので得意なのは国語ということになるのかな、でも好きだったのは数学で、数学の問題集で遊んでばかりいないで他の教科も勉強していればもっといい学校に・・と思うこともありますが、後悔はありません!!今こうしてプログラミングにも役に立つことがあったので、よかったと・・(≧∀≦)アハハ。息子が数学の勉強を「面倒臭い!!」と怒りながらするのが、もどかしい・・面白いのに・・ね・・