プログラミングに数学を感じるのは(2)

プログラミングはすごく数学に似ています。似ている、というのは、考え方はもちろんのこと、理解の仕方や積み重ねで勉強していくところとか、勉強の仕方も似ている・・というより、私はもろ数学だと思いました。

「学校(小学校から高校)で習う数学は、本当の数学ではない」と私の中学時代の数学の先生は言いました。「大学に行ったらさっぱりチンプンカンプンで、それでも数学という学問の、大海原の一滴を見たに過ぎなかった」と言われましたが、私もそのとおりだと思います。

確かに、高校までの、問題から答えを導き出すような数学は、数学を使ったパズルゲームのようなもので、基礎的な数の扱いに過ぎません。積み木遊びのような。それでも、積み木遊びが幼児にとってはとても大切な良い遊びであるように、数の扱い方や計算、順序だてた物事の考え方など、身について役に立つことはたくさんあります。

プログラミングも目的に向かって一つの解答を導くものです。こういう風に動かすにはどうしたらいいか、という問題があるとしたら、公式をつかって組み立てていきます。組み立てていくときには、順番(論理)というものがすごく重要で、いろんなパーツを順序良く当てはめて解いていくパズルと似ています。そして、一つの解(プログラム)が導かれますが、それは一つではなくて、色々な解き方があるというところも同じです。

いろんな公式が増えていって、それを組み合わせ、前に使ったものを土台にしてどんどんピラミッドのように積み重ねられて複雑な大きな問題も解けるようになる、というところも同じです。

公式を知っただけでは問題は解けなくて、いろんなパターンの問題を実際に解いてみて、使い方もいろんなパターンで身につけて初めて解けるようになるというところも同じです。メソッドを教えてもらってプログラミングしてみても、最初は大抵うまくいかないことがほとんどです。トライ(トライアル)・アンド・エラーの繰り返しです。そして、公式も最初に覚えなくても使ううちに自然に覚えていくように、コードも打ち込んでいくうちに覚えていきます。

その過程には「そういうことだったのか!」という発見もたくさんあって、そして解けたときの喜びは、問題が難しければ難しいほど、大きいものです。

・・というわけで、数学は、プログラミングの為にあるのはもちろんのこと(笑)、詰まる所、数学も、プログラミングも、ゲームだ (から面白い)ということがわかりました😆 

2 Replies to “プログラミングに数学を感じるのは(2)”

  1. 最近ちょっと教育界でもプログラミングが話題ですが、
    何をいまさら、同じことを私たちも数学から学んでいたんですよね(^^)
    論理的思考力とか問題解決能力とか。
    そうは言っても、ゲームプログラミングは、数学と違って「ゲームという目に見えた作品になる」から
    数式の解けた快感のそれとは比べ物にならない達成感や周りの評価(だれかにプレイしてもらえること)が
    子どものやる気をどんどん引き出す気がします。楽しいっていうのが魅力ですよね!!

  2. 楽しければどんどんやるんですよね、国は将来のプログラマー不足に危機を感じているようですが、やれば興味を持つ子が出てきてプログラマーも増えるでしょう。
    >問題解決能力・・プログラミングってこれの塊だな〜
    みんなゲームが大好きだからゲームプログラミングはよいものですね。他所から見るとゲームプログラマー養成みたいなイメージなのかもしれませんが、実際は、それだけじゃないもっと可能性のある世界だと思います。子どもたちこれを活かしてどんな道に進んでいくんでしょうねo(^^)oワクワク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。